|  |  
 
 
 
              
                
                  | 1型糖尿病の原因として、ウイルス感染が考えられています。 
 ある種のウイルス感染が引きがねになって、自己免疫反応が起きます。自己免疫反応とは、体に異物が入ると、それを排除しようとする免疫機構のことです。
 
 しかしそれが異常な働きをしていまい、自分自身の細胞・組織を攻撃してしまいます。その攻撃が、インスリンを分泌する膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞にむけられると、β細胞が働かなくなってしまうのです。
 
 そのためにインスリンがつくられなくなってしまうのです。
 
 β細胞をおかすと疑われているウイルスもあります。おたふくかぜのウイルス、EBウイルス、コクサッキーウイルスなどは、1型糖尿病が発症した時の血液検査で、抗体として検出されることがあります。
 |  
 ------------------------------------------
 ------------------------------------------
 
  
 
 | 
 
 |