|  |  
 
 
 
              
                
                  | ※前のページ「網膜症の進行段階 〜単純網膜症」 
 糖尿病性網膜症の初期段階の単純網膜症が進行すると、白斑(はくはん)の数が増えると同時に、毛細血管がふさがり大小のコブができます。
 
 また、網膜に血流が届いていない部分ができて、ふくれて形が変形した血管が見られるようになり、出血も大きなものがでてきます。
 
 この段階を前増殖網膜症(ぜんぞうしょく もうまくしょう)といいます。
 
 途中から完全にふさがってしまった毛細血管が増えてきますが、障害は網膜内にとどまっています。自覚症状は、ほとんどの人が感じません。
 
 
 前増殖網膜症の治療は、血糖コントロールとレーザー治療になります。
 
 レーザー治療は、網膜の細胞をレーザーで焼いて小さなやけどをつくり、点状出血や白斑を消滅することができます。
 
 さらに、次の段階の増殖網膜症への進行を防ぐこともできます。
 
 
 それでは次のページでは、前増殖網膜症の次の段階の「増殖網膜症」について見ていきましょう。
 
 ※次のページ「網膜症の進行段階 〜増殖網膜症」へ
 
 |  
 
  
 
 | 
 
 |